激アツなご当地ライトゲーム・ガヤ釣り!
![]()
皆さん、こんにちは。ブランドアドバイザーの對馬智樹です。
今回は初めてのレポート。
それも北海道のレポートとなれば、大型の根魚…特にアブラコ(アイナメ)やソイといった有名どころを連想される方が多いかと思います。
ですが…もう1種類、北海道にも「メバル」が居る事をみなさんご存知でしょうか?
それがこちら
![]()
エゾメバル(通称 ガヤ)
諸説ありますが「ガヤガヤとたくさん獲れる」ので…ガヤ、と言われているとか。
アイナメが居る所には大体居る上に、すばしっこく好奇心旺盛なので、アイナメが口を使う前にガヤの猛攻に遭うなんて事も珍しくありません。
そのせいか、ガヤを嫌がる釣り人さんも一定数居るようで…
んー…もったいない!
もったいない!
同じサイズのソイやアイナメに比べると、引きが強い上に、食べても美味しい!
![]()
大きい物だと30cmを超え…噂では40cm…というのが居るとか居ないという話まで。
実は、私…年間に釣る魚の半分以上はこの魚だったります。
という訳で、今回のレポートは
「ガヤ をジグ単でたくさん釣ってきた話。」です。
向かった先はこちら。
![]()
道南方面のとある漁港。
ココは照明がとても明るいので、写真も撮りやすいだろう…という事でやってきました。
思っていた程雪が無く、風が予報よりも少々吹いている程度で釣りもしやすい日でした。
気温はマイナス6度。
ちなみに、まだ暖かい方です。
タックルは、8フィート台のベイトフィネスタックルを使用します。
足場が高いので、できるだけ長めの竿を使って、ジグヘッドを足元まできっちり引きます。
![]()
まずは、【ジャックアッパーHW 】の2g + 【尺獲ムシ 3.4インチ】のナトリウムSP
堤防のキワ沿いに投げて 、そのままゆっくり落としていき、アタリを待ちます。
早速アタリが。
![]()
ギリギリ20cmあるかないか位のサイズが釣れました。
そこからは入れ食いに。
似たようなサイズがたくさん釣れます。
せっかくなので、サイズアップを狙うことにして、今まで釣れていたタナよりもほんの少し上を巻いてみることに。
竿先を下げてゆーっくり巻いてきます。
そうすると途中でコツンとアタリが…
![]()
サイズアップ!
大したサイズではないと言われそうですが…狙ったやり方で結果がでると、とても嬉しいものです…。
満足したし、正直この辺で止めて帰ってもよかったのですが…せっかくなのでもう1匹…
同じように引いてくると、ガツンと大きなアタリが…
お…おお?随分頑張るな…サイズアップか?
と思っていたら…ゴンゴンゴン!と首振り特有の感触…
![]()
小型のアブラコ(アイナメ)でした。
堤防のキワ沿いに浮いて来ていたようです。
![]()
ここでジグヘッドを【BM.キール】の3.5gに変更し、【 尺獲ムシ】をチョンがけ。
こうすると、引いてる最中にユラユラと揺れながら泳ぎます。
一旦底に落としてから、先程と同じように巻いてくると…すぐに元気な小型が食ってきます。
![]()
同じウエイトの【ジャックアッパーのHW】にしてみたり、大きめのワームも試してみたり。
氷点下の中での釣行でしたが、寒さも忘れてしまう位に楽しむ事ができました。
まだまだ寒い日は続きますが、防寒対策さえすれば、魚が連発する熱い釣りはまだまだ楽しむ事ができますよ。
【使用タックルデータ】
★ジグ単用タックル
●ロッド・・・ブルーカレントⅢ 82B[ヤマガブランクス]
●リール・・・カルカッタコンクエストBFS[シマノ]
●ライン・・・スーパージグマン 1.0号[よつあみ]
●リーダー・・・シーガーグランドマックスFX 8lb[クレハ]
●ジグヘッド・・・ジャックアッパーHW + 尺獲ムシ 3.4inch[アルカジックジャパン]ほか
2021年03月05日居るけど喰わない、タフコンディションなアジを攻略する!フロートアジングのマル秘プラスワンメソッド
![]()
11月に入り、今年もあと2ヶ月。
朝晩も、めっきり肌寒くなりました。
つい最近の猛暑も遠く忘れ去られているかの様な、季節の移り変わりの速さに驚くばかりです。
![]()
我々の遊び場である海も、夏場には黒潮が大接近し例年以上の高海水温を記録しましたが、その後押し寄せた大型台風たちが海を掻き混ぜてくれたおかげで、落ち着きを見せ始めました。
夏場の高水温が尾を引いてか、どこでもかしこでも釣れる訳ではないけれども、実績ポイントの夕マヅメなどの時合いでは、ちゃんと釣果も出ているようです。
![]()
【Fシステム】の登場により、今まででは釣りにならなかったシャロー帯や岩礁帯、サーフなどが、新たなポイントとなりました。
![]()
【Fシステム】を使いこなせるライトゲーマーは好釣果を上げる一方で、ポイント難民の救世主となったこのリグをもってしても、時合いを外すと厳しい展開を強いられることもあります。
そんな時にぜひ試してほしい小技を、今日は紹介したいと思います。
プレーンなFシステムを少しアレンジするだけで、「プラスワン」の釣果が安定して望める引き出しです。
![]()
本来、【Fシステム】でのフロートアジングで推奨しているリーダー長は、80~100cm程度ですが、このリーダー長を思い切って、150~180cmにしてみてください。
![]()
活性が低かったり、群れの規模が小さいとき、アジは捕食のレンジがシビアになります。
標準のリーダー長でも、神経をとがらせてリグをピンスポットに留めておけると食ってきますが、このロングリーダー仕様のFシステムなら、限られたレンジにじっくりリグをとどめておくことが容易になるのです。
![]()
この時、ジグヘッドのウェイトも、通常の0.4gから0.2g、あるいは0.15gと極々軽いものへと変更し、超スローフォールでじっくりリグを見せてあげると、威力が倍増します。
![]()
ちなみに、フロートアジングで使用しているジグヘッドの『ラウンドロック』は、0.4gからのラインナップなので、『ジグフック』にガン玉のG5 or G4を組み合わせて自作して使用しています。(これがジグ単で使うのにもイイんです…。)
![]()
アクションは単純で、張らず緩めずのテンションを一瞬だけ抜く「ノックオフ」
ティップを一瞬だけ戻すことでリグがバランスを崩すアクションに、それまで追尾してきていたアジがリアクション的に口を使う…そんなイメージです。
このロングリーダー仕様のFシステム、注意点がひとつあります。
やはりロングリーダーということで、根がかりのしやすさは避けられません。
シャロー帯では、フロートごと全てロスとしてしまうこともあると思います。
対策としては、リーダーの先に捨て糸を組むこと。
私の場合、普段使用している8lbリーダーの先15cmほどを、5lbに結び変えています。
結束方法は、8の字結びで十分。
8lb + 5lb でも、尺アジの抜き上げにも対応できますし、仮に根がかってもフロートの回収率は大幅に上がります。(海中に残る糸が少なくて済むのもイイヨネ)
![]()
今ではかなり浸透した【Fシステム】ですが、『Fタイプ/Dタイプ』といったアイテム的な使い訳 だけでなく、こうした工夫ひとつでまだまだ釣果が伸びます。
今まで難攻不落に思えていたあのポイントが攻略できるようになるかも知れませんよ。
【使用タックルデータ】
★ジグ単用タックル
●ロッド・・・ソルティセンセーション スペリオル SPRS-83H-T”マイティハンツマン”[エバーグリーン]
●リール・・・ルビアス2506<グローブライド>
●ライン・・・Ar.PE レンジブレイド 0.6号[アルカジックジャパン]
●リーダー・・・バスザイルR 8lb + 5lb(先15cm)[エバーグリーン]
●フロートリグ[Fシステム]・・・シャローフリーク各種 + ラウンドロック 0.15~0.4g-#4 + 艶じゃこ、舞シュリンプ[アルカジックジャパン]ほか
2020年11月09日夏の大型メバル攻略
![]()
皆さん、こんにちは。ブランドアドバイザーの羽田泰です。
暦は9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続いている宮城県牡鹿半島。
![]()
ロックフィッシュファンの私にとっては、沿岸部の個体数が少なくなる辛い季節ですが、実はこんな季節だからこそ釣れる魚が居るのです。
「夏に釣れる大型のメバル」
多くの方が「メバルと言えば春~初夏。あるいは、秋~冬」といった印象をお持ちだと思われますが、実は夏でも条件を満たせば狙えるターゲットなのです。
![]()
海水温が上昇し多くの魚が岸辺を離れてしまう夏ですが、体力のある大型の個体、ベイトに固執している個体は、岸辺を離れずに残っている傾向にあります。
ハイシーズンに比べれば数こそ圧倒的に少ないですが、釣りものが減る夏の時期に「大型のメバルが狙える」としたら、それは夢がありますよね?
しかも、尺メバルも夢じゃないとしたら…。
期待を胸に出掛けた今回の釣行。
スケジュールは0泊2日・15時~翌朝までの夜通し釣行。
青物、ロックフィッシュ含むメバル狙いの欲張りな感じです(笑)
残念ながら青物のヒットとはなりませんでしたが、夕マヅメに良型のベッコウゾイ(タケノコメバル)がヒット!!
冷水系のロックフィッシュですが、夏の厳しい状況でも強い個体は残っているという証拠。
メバルにも期待が持てそうです!
![]()
ヒットルアーは【ショアグライダーjr】の10gで、カラーはブルーベイト。
ボトム近辺を小刻みにシャクっていたときに、海草の中から飛び出してきてくれました。
ショアグライダーjrと同じくらいのカタクチイワシが群れで泳いでいたので、マッチザベイトだったのでしょう。
その後のヒットはなく、日没を迎え、メバルに移行。
![]()
使用タックルはジグ単用に【インスピレーションS63】と、
フリーシンカー及びメバちょこ用に【インスピレーションS69】狙う魚が大きいので、使うワームもシャッド系2インチクラスです。
メインベイトとなり得るのは基本アミですが、そのアミを狙って小魚も接岸している状況でしたので、小魚に合わせることで狙いを大型に絞りました。
※アミを狙う大型ももちろんいます
夏の大型メバルの傾向としては、ケーソンや根回りの海草帯のボトム周辺に着く傾向がありますので、基本はボトム狙い。
水深が2m~5m程でしたので、【ラウンドロック】の1.5g#4を使用。
アクションはスイミング主体ですが、一定のスピードで巻き進めるよりもストップ&ゴーを織り交ぜて食わせの間を与えてあげる方が、バイトが多く取れるように感じます。
![]()
コンマ数グラムで魚の反応が変わるメバリング。
水深、流れ、魚の活性などを考慮し、ジグヘッドのバリエーションは持ち合わせておくのが良いでしょう。
メバリングに移行して早々に良型のバイト!
大型特有の押さえ込む食い方に期待が高まります。
![]()
無事ランディングできたのは27.5cmの良型のメバル。
数こそ多くは獲れませんが、夏の厳しい季節に狙える大型メバルを捉えることが出来れば、また一つ釣りの楽しさが味わえると思います。
![]()
その後も25cmクラスを数本追加。
次第に、足下のケーソン付近のバイトが遠退いたので、遠投に狙いを切り替えます。
この日は回遊で回っている個体も多く、フリーシンカーが活躍してくれました。
私のおすすめはフリーシンカーに海水封入+1gウエイト のセッティング。
![]()
使用ジグヘッドが1.5gなので飛距離を伸ばしつつ、フリーシンカーの沈下スピードがジグヘッドを上回らないようにするセッティングです。
![]()
最終釣果は25cmオーバーが10数本、尺メバル1本(同行者)とこの時期としては満足な釣果。
狙い目のポイントのキーワードとしては、「潮通しが良いこと」が必須。
「海草帯」「沈み根」「ケーソン」などのベイトが溜まる要素があること。
あとは年間通じて「実績」が高いことです。
併せてメバルに対しての「熱意」もあると良いでしょう。
9月に入った現在でも岸辺に残っている個体は居ますので、是非皆さんも尺メバルを目指して通ってみてくださいね!
【使用タックルデータ】
★ジグ単用タックル
●ロッド・・・インスピレーション S63″ジャックアッパー”[アルカジックジャパン]
●リール・・・C2000番クラス
●ライン・・・Ar.PE レンジブレイド 0.2号[アルカジックジャパン]
●リーダー・・・Ar.ライトゲームリーダー 4lb[アルカジックジャパン]
●ルアー・・・ラウンドロック 1.5g-#4[アルカジックジャパン]+シャッド系2インチ
★フリーシンカー&プラグ用
●ロッド・・・インスピレーション S69″スプリットシーカー”[アルカジックジャパン]
●リール・・・2000番クラス
●ライン・・・Ar.PE レンジブレイド 0.3号[アルカジックジャパン]
●リーダー・・・Ar.ライトゲームリーダー 5lb + 4lb[アルカジックジャパン]
●ルアー・・・Ar.キャロ フリーシンカー Long(ウェイトアジャスターⅡ 1g + 海水) + ラウンドロック 1.5g-#4[アルカジックジャパン]+シャッド系2インチ
2020年09月18日晩夏~秋シーズンのライトブリームゲーム
皆さん、こんにちは。ブランドビルダーの中崎優斗です。
今日は、夏から秋にかけてのライトブリームゲームを紹介したいと思います。
![]()
夏が最盛期と思われがちなブリームゲームですが、これから晩秋まで間もオススメな季節です。
![]()
夏の間、チヌは流れを求めて河川に遡上してきます。
流れで涼をとりつつ餌を食べて生活する夏場のチヌですが、8月ごろには河川でも高水温となるため、いよいよ口を使わなくなります。
この水温が低下に傾きだすと、一転して活発に行動を再開します。
![]()
狙うポイントについても変わります。
アフターから夏場は流れを求めて集まるチヌを狙うのがセオリーでしたが、秋が進むにつれて、餌を食べに河川へ上がって来た個体を狙うのが有効になってきます。
![]()
デイゲームでは、サンドバーなどの浅場のベイトフィッシュを追い込めるようなポイントをトップウォーターで攻略。
![]()
産卵後流れを求めて浮いているチヌ狙いにはポッピングを用いることが多いですが、秋のベイトフィッシュを捕食している個体は【くろポップ】を用いてドッグウォークの主体の早い動きで狙っていくのが効果的です。
がれ場など甲殻類を捕食しているポイントではサイトフィッシングをメインに地形や魚の状況に合わせて狙って行きます。
![]()
サイトフィッシングでは、がれ場等の根掛かりが多い地形の場合が多く根掛かりを少なくすることと、一瞬の吸い込みバイトに対応することを目的に、3.5g以下の軽量リグを多用します。
![]()
おすすめは【BM.キール】と【躍ハゼ】の組み合わせでフォールとステイで狙う事がほとんどです。
![]()
ナイトゲームでも水温が下がるにつれ、果敢に甲殻類を捕食し始め、サイズ・数共に狙えるボトムゲームが面白くなって来ます。
![]()
河川だけでなく、磯場やサーフでもベイトフィッシュを狙うチヌが狙える様になってきます。
ベイトフィッシュが多く入っているポイント、シモリや藻場など隠れる場所があるポイントを狙うのがオススメです。
![]()
サーフやベイトフィッシュが多いポイントではドッグウォーク主体で広範囲に誘い、シモリや藻場といった”ここぞ!”といったポイントではポッピングやターンを繰り返してじっくり誘う狙い方がオススメです。
![]()
これからの季節、昼夜問わず色々な釣り方で狙えるので、是非トライしてみて下さい。
【使用タックルデータ】
★トップウォータータックル
●ロッド・・・インスピレーション S76″フリーシンカー”[アルカジックジャパン]
S80″シャローフリーカー”[アルカジックジャパン]
●リール・・・ツインパワー2500S[シマノ]
●メインライン・・・Ar.PE レンジブレイド 0.6号[アルカジックジャパン]
●リーダー・・・Ar.ライトゲームリーダー 8lb[アルカジックジャパン]
●ルアー・・・くろポップ[アルカジックジャパン] ほか
★ジグヘッドタックル
●ロッド・・・ソルティーセンセーションPSSS-S70″D-アタッカー”[エバーグリーン]
●リール・・・ツインパワー2500S[シマノ]
●メインライン・・・Ar.PE レンジブレイド 0.6号[アルカジックジャパン]
●リーダー・・・Ar.ライトゲームリーダー 8lb[アルカジックジャパン]
●ルアー・・・BM.キール 2.0g-#1~3.5g-#1[アルカジックジャパン] + 躍ハゼ[アルカジックジャパン]
2020年09月08日盛夏南国のチヌトップ
みなさん、こんにちは。ブランドビルダーの河野大輔です。
梅雨の晴れ間に日差しに、これから訪れるであろう蒸し暑い盛夏の気配を感じる鹿児島。
纏まった雨が降るのたび、各河川にはチヌの姿が多くなり、いよいよ夏のハイシーズンが開幕します。
年によってタイミングの差こそありますが、大よそ5月下〜6月上旬頃からが、鹿児島本土でのトップチヌゲームの開幕戦。
産卵明けの体力が回復したチヌたちが、群れをなして河川を遡上するタイミングです。
![]()
私がチヌゲームで使用するタックルは、専らライトゲームスタイル。
ボトムゲームのイメージが定着している『ライトブリームゲーム』ですが、今回紹介するトップチヌゲームなども楽しめます。
参考タックルは後述しますが、普段キャロライナリグやフロートリグを扱っているタックルに、太めのナイロンリーダーと、小型のトップウォータープラグを合わせたセッティングです。
10~16lbと太めのナイロンリーダーを組む理由は…
●高活性個体の激しい反転バイトによるラインの高飛び防止
●シーバスなどのゲストフィッシュがヒットした際にも安心して対応できる
●フックがラインを拾うトラブルの軽減
などなど、このゲームでは太めのリーダーをセレクトする方がメリットが大きいと感じています。
![]()
ルアーの基本操作は、ノンストップでのポッピングまたはドックウォーク。
ステイアクションは、チヌがルアーの真後ろに着いてからの演出として効果的で、特にサイトフィッシングで出番が増えますが、オープンウォーターを広くサーチしていくような釣りではノンストップが基本です。
![]()
ポッパーとペンシルベイトの個人的な使い分けは、ポッパーのポップ音やバブルなどの、ハイアピールアクションをチヌが嫌がるかどうかで判別しています。
基本は、風などの横滑りを軽減できるポッパーから開始し、状況に合わせてよりナチュラルに誘えるペンシルベイトへシフトするようなローテーションです。
![]()
また、オープンウォーターといえどストラクチャーやブレイクなどの有無、位置関係などは強く意識してゲームを展開しています。
チヌ はそのような地形変化の周辺に身を寄せていたり回遊したりしているので、着水点から回収までのトレースコースの中で『どこで気付かせ、どこまでに喰わせるのか』ということを想定しながら打っていくことも大切だと思います。
『足元まで追尾してきたけど結局見切られた。』なんてことにならないように心掛けましょう。
![]()
最後に、今夏発売予定の【くろポップ】は、ポッパーとペンシルベイトの良いところを盛り込んだ贅沢なトップウォータープラグです。
ポッピングさせてもよし、ドックウォークさせてもよしの【究極の食わせ系サーチベイト】として仕上がっておりますので、ぜひ一度、使用してみてくださいね。
【使用タックルデータ】
●ロッド・・・インスピレーション S76″フリーシンカー”[アルカジックジャパン]
S80″シャローフリーカー”[アルカジックジャパン]
●リール・・・セルテート LT2500S[グローブライド]
●メインライン・・・ Avani ソルトウォーターフィネスPE X8 0.4号-150m [バリバス]
●リーダー・・・シーバスショックリーダー 10~16lb-30~60cm
●ルアー・・・くろポップ[アルカジックジャパン] などの小型トップウォータープラグ
2020年06月26日