山陰エリア/ライトゲーム行脚
皆さん、こんにちわ♪ 最近、ようやく秋らしい気候になってきたかと思っていたら、今週はいきなり真冬なみの寒波!
まだまだ冬支度が整っていないコーノには、なかなかツラい気候ですw
しかし、海の中は全国的になかなかいい感じになってきましたね!このタイミングを逃さぬよう皆さんもぜひ、フィールドへ足を運んでみてくださいね!!
そして、今回もまたまた釣行レポートのご紹介です♪(関門エリアをホームとするBA平川氏からのレポートです。)
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
【山陰エリア/ライトゲーム行脚】
すっかり秋の気配が色濃くなった昨今、山陰エリアのアジ情報も随分増えてきたので、それらを検証するためライトタックル片手に北上。
当日は、多少風が気になる予報ではあったが、この時期の山陰エリアではよくあること。 事前情報をベースに過去の実績を加味しながら、様々なポイントを廻ってアジを探していくが、なかなか良型とは巡り会えません・・・。
前情報では、「数こそ少ないが、出れば良型があがる!」とのことだったので、過去に実績のあるエリアで、じっくりと腰を据えて探す事に。
深夜になっても相変わらず風が強いため、スプリットシンカー 3.5~5.0g+ジャックアッパー 0.4g-#10を組み合わせたスプリットショットリグをメインに、ジャックアッパー 1.0~1.5g-#6のジグヘッドリグをローテションさせてアジの付き場を探します。
足元で数回のバイトを得るが、10.0cmも満たないような季節外れのアジゴ・・・。
目先を変え、沖のレンジを細かく刻みながら探っていくと、ようやく待望の良型アジをGET!
その後も、ポツリポツリと同型のアジが拾えるのですが、あまりにも散発的・・・。
こういった状況下では、高確率で上顎をとらえるジャックアッパーの性能は、貴重なアジをバラすことなく拾えるので大変助かりますねw
結局この日は、これといった再現性のあるパターンを見つけられないまま、空が白んできてしまい、朝マヅメのポイントへ移動します。
今回の釣行で、朝マズメのメインターゲットとなったのは「カマス」。
アジも狙えるポイントなのですが、夜明けとともに眼下を悠然と泳ぐ巨大なカマスの群れを目前にして、コイツを狙わない手はないかと・・・(笑)
しかし、いざ狙ってみるとこれがなかなか手強く、普通に巻いたり、スローに落としたりしてるだけでは中々口を使ってくれません。
いろいろと思考錯誤していると、素早い縦のリフトアップの後の早いフリーフォールにリアクション的に反応する個体がいることが解り、このアクションでスイッチを入れて口をつかわせていきます。
ここで活躍したのが【Ar.ヘッド ジャックアッパー HW】!!!! 2.0~3.5gのウエイトのジグヘッドリグを、カマスの反応に合わせてローテーション。
回遊するカマスの群れによって、反応するフォールスピードも異なっていましたので、ウエイトのローテーションも数を伸ばす大切な要素でした。
素早くシャクリ上げ、直ぐに落とす。・・・シャクッてシャクって、フリーフォール。 ワンパターンにならないような不規則なアクションの組み合わせに、カマスも堪らず反応♪
サイトフィッシングでの楽しい一時に、つい時間の経つのも忘れて満喫してしまいました♪
アジもメバルも、やや地域差はあるものの、いよいよ更に楽しいライトゲームシーズンの始まりですね♪
ブランドアドバイザー 平川 潤
【使用タックルデータ】
《スプリットショットリグ用》
●ロッド・・・ライトゲーム用ロッド 7.0ft(高弾性ソリッドティップモデル)
●リール・・・スピニングリール 2004CH
●メインライン・・・PE 0.4号
●リーダー・・・フロロカーボン 4~6lb
《ジグヘッドリグ用》
●ロッド・・・ライトゲーム用ロッド 6.10ft(高弾性ソリッドティップモデル)
●リール・・・スピニングリール 2004CH
●メインライン・・・PE 0.3号
●リーダー・・・フロロカーボン 4~5lb
【使用リグ】
●スプリットショットリグ・・・スプリットシンカー 3.5~5.0g+スプリットストッパー SS~S +ジャックアッパー 0.4g-#10+ワーム 2~3インチ前後
●ジグヘッドリグ(アジ)・・・ジャックアッパー 1.0~1.5g-#6+ワーム 2~3インチ前後
●ジグヘッドリグ(カマス)・・・ジャックアッパー HW 2.0~3.5g-#7+ワーム 2~3インチ前後
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
以上、BA平川氏のレポートをご紹介いたしました!!
いよいよアジも良型が狙える本格的なシーズン!! メバルも始まって、秋のライトゲーム最盛期に突入中ですよ♪
でひ、記録更新級の大物を!若しくは、技量アップを求めて♪、現場へ足を運んでみてくださいね!!
コチラもまだまだ熱意開始中!!
【Free Thinkキャンペーン】
ぜひ、奮ってご応募くださいね!
2013年11月11日まさかのスペシャルゲスト!
皆さん、こんにちわ♪ 今週は【アジングフォーラム】の初開催と好釣果につき、気分良く今週の仕事はじめを迎えたコーノです♪
季節はもぅ11月。良型アジの情報も右肩あがりで増えていまして、尺上はおろか40.ocmオーバーの情報も耳にする昨今。 今秋初の良型メバル確保の情報も入っており、いよいよ両魚種入混じりで秋のライトゲーム最盛期を迎えようとしています。
そんな中、BA中崎氏よりビッグワン捕獲!のレポートがあがってきましたので、本日はそちらをご報告させていただきます。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
【アジ狙いで、まさかのビッグワン!!】
秋の気配が色濃くなった頃、以前通っていた九州北部の離島に向かった。
天気予報では、微風程度の過ごしやすい夜になるとのことだったのだが、現場では予報とは裏腹になかなかの爆風で、防波堤の外海側では釣りが出来ないほどの状態。仕方なく、まずは港内から釣りをスタートした。
港内の海面を照らす常夜灯周りを丁寧に探っていくが、豆アジがポツポツと拾える程度。点在する常夜灯をラン&ガンしながら、港内入口にあたる防波堤の先端まで移動した。
依然として風は強いが、背中に風を受けることで、なんとか釣りは出来そうな感じ。
海面に目をやると、波風が巻く風裏あたりに2cmほどの大量の小魚が集結されていた。さらに観察しているとアジらしき魚のボイルが盛んに起こっている!
早速、ポイントまで届きそうな【スプリットシンカ― 5.0g】+【Ar.ヘッド ジャックアッパー 0.4g-#6】のスプリットショットリグで、表層をスピーディーに攻略していく。
先に結ばれた軽量ジグヘッドが、表層レンジをなるべく長くキープするように、速いテンポのシャクリとフリーフォールを繰り返し、トリッキーな横の動きとスローな喰わせの間をつくり、ややリアクション気味で反応させていく。
しばしの入れ食い状態を楽しんだが、サイズが全く上がらず違うパターンを探すことに。
港内の常夜灯周りをメインに、様々なリグでパターンで探っていくが、なかなか良い反応は得られない。・・・強いて言えば、久しぶりに可愛いメバルの顔を拝めたくらいだろうか。
しばらく港内を探索していると、風がある程度収まってきたので、ようやく本命であった外海側のテトラ帯にエントリー。
足元のテトラ際では反応が得られなかったので、【Ar.キャロ フリーシンカ―】にウエイトアジャスター 1個+海水+発光体(ケミホタル)を封入したキャロライナリグに、【Ar.ヘッド ラウンドロック 0.4g-#4(プロト)】を組み合わせて探っていく。
岬状に張り出したテトラ帯のブレイクライン付近に、リグをスローに送り込んでいくと・・・待望の良型アジがヒット!
その後、同ポイントでは反応が続かなかったのですが、潮流が効きだしたので、ウエイトをさらに1個追加し、シャクリ&カーブフォールを主体に、ここぞのポンントでフリーフォールを入れることで、1~2本ずつ拾っていきます。
群れが激しく移動しているのか、群れの規模が小さいのか・・・。定かではありませんが、数本釣れると反応がなくなり、少し立ち位置を変えると、またヒットするといった状況。
この頃から、アジが多いこともあり、フックも【ジャックアッパー #8-0.6g】に変更し、潮流の強弱に合わせながら、ウエイトを1~3個で調整しながらポツリポツリと数を伸ばしていきます。
そして・・・この直後に、本日最大のドラマが待っていました!
アジが釣れた次キャストで、同様のコース&釣法でバイトがあり、アワセを入れると・・・ロッドがまったく起きない!!
強烈な突っ込みとともに、重量感ある引きでドラグを唸らせます。
ヒット直前は、シーバスかなんかだと思っていたのですが、深く深く潜ろうとする独特のファイトに次第に違和感を覚える・・・。
テトラ帯で必至の攻防。腕の筋肉が悲鳴をあげるくらいの長い長いファイトの末にあがってきたのは・・・
5.8kgの特大マダイ!!!!!
ドラグはかなりキツメに締め込んでいたのですが、刺さり所と深さが功を奏したのか、無事に釣りあげることが出来ました。
やはり、離島にはロマンがあります!!
良型アジこそ十数本くらいと残念な結果でしたが、思わぬ大物に出会えたメモリアルな釣行となりました。
【使用タックルデータ】
●ロッド・・・ライトゲーム用ロッド 7.0ft(高弾性ソリッドティップモデル)
●リール・・・スピニングリール C2000S
●メインライン・・・PE 0.4号
●リーダー・・・フロロカーボン 4lb前後
【使用リグ】
●スプリットショットリグ・・・スプリットシンカー 5.0~7.0g+スプリットストッパー SS~S +ユニットスイベル #8 +ジャックアッパー 0.4~0.6g-#8~6+ワーム 2~3インチ前後
●キャロライナリグ・・・Ar.キャロ フリーシンカー+Ar.キャロ ウエイトアジャスター 1~3個+海水+発行体+ジャックアッパー 0.4~0.6g-#8~6または、ラウンドロック 0.4g-#4(プロト)+ワーム 2~3インチ前後
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
以上、BA中崎氏より届きましたレポートをご紹介させていただきましたッ♪
ライトゲームで釣れるターゲットは様々ですが・・・さすがにこのサイズの真鯛が出るとビックリですよねwww
使用タックル、ラインに合わせたドラグ調整・・・そして何より、これまでの経験値あってこそのビッグな釣果だと思います。
皆さんもぜひ、真鯛狙いで!!・・・・とまでは言えませんがw
ロマン溢れる離島釣行、かなりオススメですよ♪
2013年11月06日新型フロート【Shallow Freak (シャローフリーク)】遂に公開!!
皆さん、こんにちわ☆ 企画担当のコーノです!!
本日は、いよいよ来月発売予定の新型フロート【Shallow Freak(シャローフリーク)】の全貌を遂に公開しちゃいます!!
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
Fシステム専用設計フロート【Shallow Freak (シャローフリーク)】!!!!
シャローフリークは、3点式フロートリグシステム【Fシステム】の考案者でもある弊社ブランドビルダー/藤原真一郎氏の監修のもと、度重なる実釣テストのすえ完成したライトゲーム用管付きフロートです。
このフロートを上手に活用する為には、まず【Fシステム】というフロートリグシステムを理解することをオススメいたします。
【Fシステム】とは、通常PEラインとリーダーを結束する際にカットしてしまうリーダーの端糸を10~15cmほど残し、そこに管付きのフロートを結束するというフロートリグシステムです。(上図)
これにより、従来のフロートリグシステムと比べ、フロートがジグヘッドに干渉することを極力抑え、よりジグヘッドリグ単体のような操作性と感度を実現しました。
また、キャスト時もフロートが先行するかたちで飛んでいくので、同重量のフロートで約10~20%ほどの飛距離アップを可能にしています。(※当社比)
このシステムを駆使すれば、今までより更に広い範囲のポイントを攻略できると同時に、先に結ばれた軽量ジグヘッドを細やかに演出したり、繊細なバイトをダイレクトに感知したりと、よりスリリングで繊細なフロートゲームを楽しむことができます。
そんな最先端のフロートリグシステム【Fシステム】にフォーカスをあて、その専用設計モデルとして長期にわたり開発されたフロートこそが、今回発売となるシャローフリーク!!!!
「シャローエリアを広範囲に探りたい」「さらに遠くのポイントを攻略するための飛距離がほしい」「超軽量ジグヘッドの動きをストレスなく自然に演出したい」それに加えて「バイトだけでなく、リグの動きも確実に感じたい」…。そんなアングラーの要求を満たしてくれるのがブランドビルダー/藤原真一郎考案のフロートリグシステム『Fシステム』であり、その専用設計フロート『シャローフリーク』です。
その主な仕様は下記の通りです。
●空気抵抗と飛行姿勢、着水後の安定性を計算したオーバル形状。
●計算された絶妙の残浮力を生み出すオリジナル樹脂マテリアル。
●「飛距離」「自重」「体積」のバランスにこだわった構造設計。
●蓄光量を調整したグローカラーは、夜間での視認性も重視。
■希望本体価格:380円(希望本体価格には消費税は含まれていません。)
■タイプ:F(フローティング) ■カラー:ホワイトグロー
■自重(規格):7.5g / 10.5g
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
以上、発売まであと僅か!! 乞うご期待くださいッ!!!!
2013年10月23日山陽エリアの近況アジ事情
皆さん、こんにちわ♪ 九州北部エリアでも、夜間はようやく防寒着の準備が必要な季節になってきました♪
「いやいや、まだ早いでしょ?」と言う声も聞こえてきそうですが・・・九州人は寒さに弱いのですよw(・・・私だけかもしれません。)
さてさて、暦の上では【秋のアジシーズン】に突入しておりますが、今季は全国的に若干の遅れがあるようです。
豆~中アジサイズはコンスタントに釣れているようですが、いざ大型の尺上サイズ!!となると、まだまだ情報量は少ないのが状態です。
それでも、いよいよ先週末頃より、大型アジの情報もポツリポツリと・・・♪
そろそろ、楽しい季節の到来ですかね☆
それでは本日も、ブランドスタッフ(BA伊藤氏)からの釣果情報が届いておりますので、そちらをご紹介させていただきます。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
【山口県東部の近況アジ事情】
秋を感じる昨今ですが、今年はまだ水温が高いせいか、アジ好調!!とは言いづらい状況が続いている。
私がホームグラウンドとしている山口県東部エリアのメジャーポイントでは、すでに連日連夜アジ狙いのアングラーの方々とお会いしますが、釣果は今一つといったところ。
ブーム以前までの釣果が、良すぎたということもあるかもしれないが、アジの聖地と言われる瀬戸内エリアでも、年々思ったような釣果をあげるのは難しくなってきているのが正直なところです。
ともあれ、求めなければ結果もでないのは確か。 夕マズメ、接岸してくるアジの回遊ルートに釣り座を構え【Ar.キャロ フリーシンカー】で探っていきます。
キャロライナリグは、水深や地形の起伏に富んだエリアや、レンジや付場、回遊ルートを手広く探る際にメインで使用します。
薄暗くなり始めてからの僅かな時間に、少さな群れが通過しただけで、釣果も寂しい感じ。
暗くなってからはポイントを、波止場の外灯周りに移し探っていきます。
外灯周りでは、明りに寄ってきているアジを狙うので、明暗部の境目までの距離や水深、地形、現場の気象状況に合わせてリグを選択します。
このポイントは、様子がわかっている場所なので【Ar.ヘッド ジャックアッパー #6-1.5g】のジグヘッドリグからスタート。
予め予想していたよりは渋い状況であったが、僅かなバイトを捕っていく楽しさを堪能。
その後、風が強まり、ジグヘッドリグでは操作すら難しくなってきたうえにバイトも遠のいたので、【スプリットシンカー 3.5g】+【Ar.ヘッド ジャックアッパー #6-0.4g】のスプリットショットリグに変更して釣りを続けます。
スプリットショットリグは、現場の状況にあわせて手早くウエイトを交換できるほか、リグの総重量を上げても先端に結ばれた軽量ジグヘッドリグの特性を活かせるので、食いが渋い時やアタリが取りづらい時もメリットが大きい。 操作性や感度はジグヘッド単体リグのほうが勝るものの、ジグヘッドリグはウエイトを上げることで吸い込みづらくなったりもするので、どちらのリグをセレクトするか?は常に悩みどころです。
その後、メジャーな激流ポイントへも足を伸ばしてみましたが、潮流の速さと風の強さのためか、この日はアングラーの姿がない。
ここでも同様のスプリットショットリグで、ラインテンションに気を付けながら流れの中をドリフトさせて・・・。
狙う魚やその付き場、気象状況などを加味したうえでの予測の元で、『どのリグをどう使って狙いのターゲットを捕らえていくか?』
自分なりに、いろいろなアプローチを考えて釣りを展開できることも、ライトゲームの楽しいところですね。
ブランドアドバイザー 伊藤 博義
【使用タックルデータ】
《キャロライナリグ用》
●ロッド・・・ライトゲーム用ロッド 8.3ft
●メインライン・・・PE 0.6号
●リーダー・・・フロロカーボン 1.2号+1.0号
●キャロライナリグ・・・フリーシンカー+ウエイトアジャスター×3個+ノットプロテクター 小+ユニットスイベル+ジャックアッパー #6-0.6g前後+ワーム 2~3インチ前後
《ジグヘッド&スプリットショットリグ用》
●ロッド・・・ライトゲーム用ロッド 7.0ft(高弾性ソリッドティップモデル)
●メインライン・・・PE 0.3号●リーダー・・・フロロカーボン 1.2号+1.0号
●ジグヘッドリグ・・・ジャックアッパー #6-1.0~1.5g+ワーム 2~3インチ前後
●スプリットショットリグ・・・スプリットシンカー 3.5g+ユニットスイベル+ジャックアッパー #6-0.4~0.6g+ワーム 2~3インチ前後
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
以上、BA伊藤氏のレポートをご紹介させていただきましたッ!!!!
秋のライトゲームハイシーズン!! そろそろメバルの姿もチラホラと・・・♪
各種イベントもまだまだ参加者募集中☆
皆さまのご参加、心よりお待ち致しております♪
2013年10月18日今話題の!? 磯アジング!!
皆さん、こんにちわ♪ 企画担当のコーノです。
ライトゲームもハイシーズンを迎え、全国各地より様々な情報が飛び込んでくる昨今ですが・・・皆さん、ちゃんと出掛けていますかぁ~?w
メバルやアジなどのターゲットが主となる、ライトソルトゲームは【冬の釣り】というイメージがずいぶんと定着している感じですが・・・
実際の最盛期は、10~12月、3~5月が全国的にみても一番熱いシーズンなのではないでしょうか。
他の釣りモノも多い時期ではございますが・・・ ぜひ、秋の好機を逃さずにライトゲームをエンジョイして欲しいものです☆
本日は、BA平川氏より届きましたレポートをご紹介させていただきます♪
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
【 今話題の!?磯アジングにトライ!! 】
季節は秋。 だんだんと釣果が上向き始めている瀬戸内エリアへ、今話題の!?“磯アジング”に出掛けてみました。
磯アジングといっても、完全なる闇磯から、ポイント近隣に常夜灯が存在する道路沿いのお手軽な小磯まで、意外と身近な場所にも手付かずの穴場ポイントが残っています。
今回は、どちらかと言うと後者にあたる“お手軽な小磯”にエントリー♪
一箇所のポイントに腰を据えるつもりで【アルカジック タックルバッカン】に一通りのタックルを詰め込み、明るいうちに入磯。 夕マズメの時合いを待ちます。
ポイントに先行者があったことも有り、同行者と二人で交互にポイントに入り、アジの反応を伺っていきます。
リグは、【Ar.キャロ フリーシンカー】に【Ar.キャロ ウエイトアジャスター】を8個封入したキャロライナリグ(約10.0g)を遠投し、沖のトップレンジを素早くサーチすることからスタート。
縦に横にと、レンジや誘い方を変えながら、広範囲をスピーディーに攻め、本日のパターンとアジの付場を探していきます。
フルキャストでも届かない遥か沖では、時折アジのナブラも出ており、今後の展開に期待を持たせてくれますが、依然アタリも無く、悶々とした時間が過ぎていきました。
次第にショアライン沿いにもベイトが寄っきてテンションアップ! そろそろ時合いの到来か?と期待に胸が高鳴りましたが・・・。 現実はそう甘くはなく、数回あったショートバイトをモノにできないまま、夕マズメの時合いは敢無く終了。
そのままナイトフィッシングに突入です。
この日は、日が落ちてから形勢逆転!! キャスト範囲にアジが寄ってきたのか、日没後から良い反応が得られます。
ヒットポイントが近いこともあり、【Ar.ヘッド ジャックアッパー #8-1.5g】のジグヘッドリグを、常夜灯の暗部⇒明部⇒また暗部へと、潮流に流し込みながらアプローチしていくことで、アジを捕えていきます。
しかし、同じ付場から数匹を釣り上げると、途端に反応が消えてしまいます。
「潮流の影響なのか、回遊なのか・・・。」 僅かなレンジ&ポイントのズレで全くバイトが無くなってしまいます。
潮流の緩急に合わせて、ジグヘッドリグのウエイトをロテーションさせ、投入地点も細かく修正していくことで、一匹、また一匹と釣果を伸ばしていくことができました。
ほんの些細なことで釣果に差が出るアジ。
私のホームグランドである関門エリアでも、そろそろシーズンインのころですね♪
ブランドアドバイザー 平川 潤
【使用ロッドデータ】
《キャロライナリグ用》
●ロッド・・・ライトゲーム用ロッド 7.0ft(高弾性ソリッドティップモデル)
《ジグヘッドリグ用》
●ロッド・・・ライトゲーム用ロッド 6.10ft(高弾性ソリッドティップモデル)
【使用リグ】
●キャロライナリグ・・・フリーシンカー+ウエイトアジャスター×8個+ユニットスイベル+ジャックアッパー #8-0.4g+ワーム 2~3インチ前後
●ジグヘッドリグ・・・ジャックアッパー #8-0.6~1.5g+ワーム 2~3インチ前後
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
以上、BA平川氏の釣行レポートをご紹介させていただきました☆
ライトゲームもいよいよ秋の最盛期に突入!!
皆様もぜひ、今秋のライトゲームシーズンを謳歌されてみてはいかがでしょうか♪
2013年10月15日