Approach from the light game !!
皆さん、こんにちは。 企画担当のコーノです。
本日は、ライトゲームファンの皆様に、近年流行の兆しを感じる新しいゲームのご提案です♪
それは・・・『ライトタックルでのチヌゲーム!!!!』
皆様もご存じの通り、チヌのルアーゲームは【チニング】の愛称で親しまれ、既に定着しているルアーゲームの一つですが、近年の目覚ましいタックルの進化に伴い、ライトゲームタックルでも“狙って捕れるターゲット”として、そのゲームが確立されました。
現在、関西の都市圏を中心に、そのスリリングなファイトと手軽さから、話題沸騰中の人気ジャンルなのです!!!!
そんな【ライトタックルでのチヌゲーム】に、最近本気で取り組んでいる弊社ブランドビルダー/豊西和典氏よりレポートを頂戴いたしました。 『今はまだまだ、ビギナーレベル。』と自負するBB豊西氏とともに、皆様も今夏より一緒にステップアップしてみませんか?
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
【“投げて巻くだけ!”・・・そこに奥深さがある最新チヌゲーム!】
最近、若い仲間から「手軽な夏のライトゲーム」として教えてもらいながら楽しんでいるのが“ライトタックルでのチヌゲーム”。
そもそも「豊西さん、チヌ釣ったことあります?」という何気ない質問から私のチヌゲームは始まりました。
ソルトルアーを始める前、ドップリと磯のフカセ釣りにハマっていた私。 当然のことながらチヌを釣ったことはあったので「釣ったことあるよ!」と返答したものの、よくよく考えてみると・・・ルアーでのチヌ釣り経験は皆無。 この発言が、あとあと大きなプレッシャーとなることに-。
大阪湾のチヌゲームはナイトゲームが主流。 雨上がりなどで水が少し濁っているくらいのコンディションが理想的で、最近はそんな日を選んでポイントへ出掛けています。
自宅からポイントまでは僅か15分足らず。食後の夕涼みがてらにと気軽にチャレンジできることも、このゲームの魅力の一つです。
先月は、某雑誌取材のプラクティスも兼ねた連日釣行を行いましたが、同行の仲間たちは順調にチヌを釣りあげる中、要領がわからい私にはバイトすらない大苦戦の日々が続きました。
仲間にコツを聞いても「投げて巻くだけです。」の一言。
素直にその通りにキャストを繰り返していたつもりでしたが、【ボトムコンタクト】というチヌゲームでは当たり前に行うアプローチを知らなかった私は、その重要な要素を見落としていたのです。
しかし、連日釣行で悔しい思いを重ねていくことで見えてきたものもあります。なんとなく「こうかな?」と思える感覚を得てくると、次第に楽しさも感じられ、釣りにも余裕も出てきます。
チヌのバイトは、メバルやアジのシビアさに比べるとかなり明確です。
待望のファーストバイトは逃してしまったものの、セカンドバイトでキッチリとフッキングさせることに成功!! 初めて狙ってルアーでキャッチしたチヌに、思わず「ヤッタ!」とガッツポーズをしていました。
パワフルな引きをライトタックルで存分に味わえる、スリリングかつエキサイティングなファイト!!!!
「自分で釣った!!」という感覚でランディングした1匹には、サイズにかかわらず、熱い思いがありました。
チヌのボトムゲームの基本は、「投げて巻くだけ」という簡単なものです。 状況によって、時折ステイやシェイキングを加えたり、リフト&フォールでアピールするのも効果があります。
思いつくテクニックはいろいろ試していますが、やはり基本はボトムコンタクトさせながらのただ巻き。 一言で表すなら、仲間のアドバイス通り「投げて巻くだけ」というのが今のところの結論です。
最近は、過去の磯釣りの経験も活かした【自分なりのチヌゲーム】を確立するため、様々なアクション&アプローチを継続して思考錯誤し、色々なポイントで自分なりのチヌゲームの攻略パターンを探究する日々が続いています。
大阪湾では5~9月がチヌゲームのハイシーズン。
特にメバルのシーズンが終わる初夏からは、本当にエキサイティングなゲームが展開できます。
私のチヌゲームは、「ライトゲームからのアプローチ」ということを大前提としています。
日頃から愛用している高感度のライトゲームタックルに、ラインもPE0.4号に5~6ポンドのリーダーを直結するといったライトゲームスタイルそのままで行います。
使用するリグも【Ar.ヘッド ラウンドロック】や【Ar.ヘッド ジャックアッパー HW】など、1.0~3.5g前後のライトゲーム用ジグヘッドに2インチ前後のクローorホッグ系のワームをセットしたジグヘッドリグをメインに使用します。
大阪湾のチヌ(キビレ)のサイズは40.0cmが一つの目安なので、このサイズであればラウンドロックの強度で十分に対応できます。 また、強度的な不安でメーカーは推薦しておりませんがジャックアッパーHWも、驚くほどのフッキングレスポンスを誇るので、私はコッソリとこちらを使用することも多いです。
いずれにしても、タックルに合わせた適切なドラグ設定と、ランディングネットでのランディングを前提にゲームを展開すれば、現在の進化したライトゲームタックルでは、決して捕れない、オーバーパワーなターゲットでは無いと感じています。
ライトゲームタックルを使用したチヌゲームは、より繊細なアプローチが可能となり、そのぶん多くのバイトが得られるようになります。 20cm前後のメイタサイズから50cmオーバーの年無しサイズまでを、思う存分、手軽に楽しむことができるのです。
「基本は投げて巻くだけ」というアプローチの手軽で、誰しもが楽しめるチヌゲームですが・・・その奥に“深いゲーム性も秘めていること”。 これが、今までの経験から私が知っている【チヌ】という魚です。
今後、ライトゲームならではの様々なアプローチやフィールドが開拓されていくことで、アジの時のように、このターゲットもまた“新たなライトゲームの世界”として拡がっていくことでしょう。
ライトタックルでのターゲットが少ない夏季。今年は、是非とも“ライトタックルでのチヌゲーム”を楽しんでみてください。
ブランドビルダー 豊西 和典
【使用タックルデータ】
●ロッド・・・ライトゲーム用ロッド 7.3~7.6ft(チューブラーティップモデル) ●リール・・・スピニングリール 2004~2506
●メインライン・・・PE 0.4号 ●リーダー・・・フロロカーボン 5~6lb
【使用リグ】
●ジグヘッドリグ・・・ラウンドロック 1.5~3.0g-#4 & ジャックアッパー HW 2.0~3.5g-#7 + ワーム 2インチ前後のクローorホッグ系
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
【スプリング・フォト・カーニバル】開催中!!!!
2014年05月29日安・近・短で楽しむライトゲーム
皆さん、こんにちわ。 企画担当のコーノです。
そろそろ梅雨前線の動向が気になる昨今ですが・・・【メバル】まだまだ釣れてますね♪
地域によっては梅雨期を跨いで、初夏まで満喫できるメバルゲーム。
本日も、弊社ブランドスタッフ(BA平川氏)から届きました釣行レポートをご紹介させていただきます。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
【安・近・短での楽しむライトゲーム】
釣行時、誰しもが気になる気象予報。
その日、釣りができるか否かを決定する需要な情報であるが、好条件のみを選んで釣りに行けるほど自由がきかない方が多いのも確か。
私自身も仕事が最忙期を迎えた今、状況を選んで釣りへ出掛けれるほど時間的余裕がないのが現状です。
釣行当日は、風、潮位、潮ともにお世辞にも“良い”とは言えない状況でしたが、玉砕覚悟で近隣のポイントへ向かいました。
ポイントに到着すると、予報通りの強風が漁港外から港内に向かって吹き込み、軽量リグでは釣りが展開しにくいような状況。
先ずは、【Ar.ヘッド ジャックアッパー 1.5g-#6】のジグヘッドリグから投じてみるが・・・リグは風に流されレンジを保つことさえ難しい。
しかし、魚の活性は悪くないのか開始早々に25.0cm程の良型アジがヒット!
その後も、同じレンジへリグを入れて数回のバイトを得るが、フッキングまでは至らない・・・。
ラインを風にとられ、思ったような釣りが展開できていない。
釣りを展開しやすくする為に、ジグヘッドリグのウエイトを2.0g、2.5g、3.5gとローテーションしながらバイトのあったコース&レンジを通してみましたが、今度はフォールスピードが合わないのかバイトすら無くなってしまいました。
今度は【スプリットシンカー 3.5~7.0g】に【Ar.ヘッド ジャックアッパー 0.4g-#6】をセットしたスプリットショットリグで、飛距離を稼ぎ沖から探ってみる。
ボトムから徐々にレンジを刻みつつ、スプリットショットリグが得意とする軽量ジグヘッドのスローフォールを織り交ぜながら探っていくと、表層からやや下のレンジの中距離でバイトが得られるスポットを発見。
幾度か同じスポットを通して解ったことは、そのポイントを通過してしまうとバイトが得られないほど小規模な範囲に魚が固まっていることと、軽量リグのナチュラルなアプローチのほうが反応が良いこと。
飛距離を稼ぎつつ、表層の一定レンジを保ち、さらにスローな演出を行う必要があったので、それらの条件を効率よく攻略できるフロートリグに変更してみました。
【ぶっ飛びRocker】のSS(スローシンキング)モデルをキャストし、ややリグを沈めてラインを風にとられないように注意しながら、狙いのレンジを流すようにアプローチすると待望のヒット!
状況に対するリグの選択がうまくハマったのか、小型ながらも今までの苦戦が嘘のように連続でキャッチ♪
しばらくは、そんな状況を楽しみましたが、潮止まりを迎えると同時にバイトも遠のき、また新たなパターンを探す時間に・・・。
釣行終了の時間が迫っていたこともあり、同じ立ち位置から今まで狙っていなかった沖の潮筋に狙いをつけ、風&潮流にフロートを乗せつつ流していくと・・・突然、強烈なバイト!!!!
しっかりアワセを入れると、ロッドが大きく弧を描き、ラインが風に鳴る。
良型を確信し、慎重にやり取りをして何とか魚を浮かせてることに成功!
体高のあるナイスプロポーションの良型メバル♪
最後の最後で、快心の一匹を引き出せたので、そのまま納竿と致しました。
ブランドアドバイザー 平川 潤
【使用タックルデータ】
■スピニングタックル
●ロッド・・・ライトゲーム用ロッド 6.7ft(高弾性ソリッドティップモデル) ●リール・・・2004CH
●メインライン・・・PE 0.3号 ●リーダー・・・フロロカーボン 4-5lb
■ベイトタックル
●ロッド・・・ブラックバス用ベイトフィネスロッド 6.3ft ●リール・・・小型ベイトリール
●メインライン・・・PE 0.6号 ●リーダー・・・フロロカーボン 4-5lb
【使用リグ】
●ジグヘッドリグ・・・ジャックアッパー 1.5g-#6 & ジャックアッパー HW 2.0~3.5g-#7 + ワーム 1.2~2インチ前後
●スプリットショットリグ・・・スプリットシンカー 3.5~7.0g + スプリットストッパー S + ユニットスイベル + ジャックアッパー 0.4g-#6 + ワーム 1.2~2インチ前後
●フロートリグ・・・ぶっ飛びRocker M-SS + ストップスティック S + ノットプロテクター 小 + ユニットスイベル + ジャックアッパー 0.4g-#6 + ワーム 1.2~2インチ前後
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
以上、BA平川氏の釣行レポートをご紹介させていただきました。
安全な近隣のフィールドで短時間でも楽しめるライトゲーム♪
“纏まった釣行時間がなかなかとれない・・・。”
そんな悩みを抱える多忙なアングラーの方にこそ、短時間でも、ぜひ旬のライトゲームを楽しんで欲しいものですね☆
【スプリング・フォト・カーニバル】
参加者募集中!!(平成26年6月15日(日)まで)
2014年05月26日新製品【アルカジック フィッシュキーパー 30】!!!!
皆さん、こんにちわ♪ 企画担当のコーノです。
本日は、待望の新製品情報をお届け致します!
【Arukazik Fish Keeper 30(アルカジック フィッシュキーパー )】!!!!
この夏、ご要望の多かった“活かしバッカン系アイテム”を遂にリリース致します!!
ラン&ガン釣行の際や短い時合いの釣りなど、ライトゲームシーンでは意外と活躍の場が多いアイテム。 特にテトラ帯やゴロタ場などクーラーBOXの持ち込みが困難なポイントで、ターゲットの簡易ストッカーとして重宝されています。
【主な製品特徴】
●型崩れしにくいEVAセミハードボディーの楕円形状。 300×200×180mmとコンパクトで扱いやすいサイズ設計です。
●濡れに強いナイロン製ハンドルと脱着式ショルダーベルトを搭載。 お好みのライトゲームシーンに合わせてご使用いただけます。
●ボディー背面にエアーポンプポケットを採用。 一般的に市販されている80×50×150mm以内のエアーポンプを入れることができます。
●上蓋には、止水ファスナーを採用。 移動中の水漏れなどを極力軽減できる簡易防水タイプに仕上げております。
●ハーフメッシュ仕様の中蓋は水替えも楽々。 センターにはファスナー投入口を設けてあり、スピーディーな魚の投入が可能です。
●20.0cmまで測れるキーパースケール付き。 悩ましいキーパーサイズの確認がその場で行えます。
●便利なオープンホルダー機能!!
上蓋&中蓋の外周ファスナーに付属されている[ファスナーバンド]で、蓋をクルッと丸めて固定できます。
風による蓋のバタツキ等を抑え、魚の投入や移し替えもスムーズに行えます。
以上、現場で求められる“ライブウェルとしての機能”を惜しみなく搭載した多機能フィッシュキーパー。
希望小売価格 定価¥3,600- (税抜き) で7月上旬発売予定です!!!!
※注意事項※
●掲載されている写真はすべて最終サンプル品の仕様です。製品版は、エアーポンプポケットの仕様など、細かい改善が行われております。予めご了承ください。
●掲載されているエアーポンプは、内容物に含まれておりません。
●上蓋には止水ファスナーを採用しておりますが、完全防水を保証するものではございません。移動中の水漏れ等には十分ご注意ください。
●エアーポンプの重量により本体が傾く場合がございます。使用中の水漏れや転倒等にご注意ください。
2014年05月19日【ラウンドロック】で春を釣る♪
皆さん、こんにちわ♪ 企画担当のコーノです。
私事ですが・・・最近はライトゲームでの大物ゲストが頻発していますw
写真はゴロタ場でのフロートゲームでヒットしてきた40cm後半のチヌですが、昨今のライトゲームタックルの進化には目を見張るものがありますね♪
【タックルが進化することで、狙えるターゲットも増える!】 そんな日も遠くはないと感じています。
さてさて、本日もBA中崎氏から釣行レポートが届いておりますので、そちらをご紹介させていただきます。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
【ラウンドロックで春を釣る!】
またまた定期船を利用して、最寄の離島へエントリー♪
私がホームグランドとしている九州北部エリアには、大小規模の異なる離島が無数にあり、その島々には島民の足である定期船が発着している場合が多い。
定期船を利用するのは島民だけではなく、週末にもなると多くの釣客が訪れ、それぞれのターゲットを求め波止場は賑わいを見せます。
今回は、久々に恵まれた天候での釣行。快晴無風のベタ凪状況での釣りは本当に何時振りでしょうか。
春イカシーズンと重なっていることもあって、防波堤にはすでに多くのアングラーの姿がありました。
波止場から連なるゴロタ場でメバルを攻略する予定で来島しましたが、潮が効くタイミングまでしばらく時間があったので、まずは空いている常夜灯周りを釣り歩いて状況を確認してみることに。
水質はかなりクリアな状態で3.0cmくらいのメバルの稚魚や、20.0cm前後のアジが目視できます。 前回の来島から、そんなに日付を置かずの釣行でしたが、季節はすっかり進行している様子。
まずは【Ar.ヘッド ラウンドロック 2.0g-#4】のジグヘッドリグを使って探っていきますが、最近お決まりのゲスト(シーバス)が釣れたのみで思った以上に反応がない。
リグを【Ar.キャロ フリーシンカ―】のキャロライナリグに変えて、広範囲をスローに探るも・・・これまた無反応なので、またまたリグ変更。
【スプリットシンカ― 5.0g】+【Ar.ヘッド ラウンドロック 0.4g-#6】のスプリットショットリグで、やや強めのシャクりを入れながら探って行くと、フォールで待望のバイトが♪
20.0cmほどの可愛いブルー。
同じ釣り方で、同サイズのメバルが続きます。
手のひらに乗るような小さメバルも含め数匹追加したところで、ある程度の着き場を把握できたので、今度は【ぶっ飛びRocker F-L】+【Ar.ヘッド ラウンドロック 1.0g-#4】のフロートリグで、メバルが溜まっているであろうポジション&レンジを、フロート越しのリフト&フォールでスローに攻略すると・・・
25.0cmほどの良型アジが登場☆
その後もポツポツとメバルとアジを追加できたものの、一向にサイズが伸びない状況のまま、予定の潮位に近付いてきたのでゴロタ場へ移動します。
【シャローフリーク 7.5g】のFシステムや【ぶっ飛びRocker】を使用して、潮に流しながら探っていくものの・・・この日はまったく反応が得られないまま、とうとう夜明けを迎えてしまいました。
朝日が完全に差し込む時間になってから沖の潮目でボイルが発生!!
【ぶっ飛びRocker F-L(限定ピンク)】と【Ar.ヘッド ラウンドロック 0.4g-#6】の組み合わせを、潮に流してポイントまで送り込むと、しばしの連発♪
しかし、ここでもサイズはまったく伸びず。。。
結局、良型のメバル&アジを仕留めることはできないまま、日中のゴロタ場で“初のムラソイゲーム”を楽しんで島を後にしました。
サイズこそ恵まれない釣行でしたが「リグやポイントをローテーションさせながら、ターゲットを追い求める!」という、ライトゲームらしいゲーム展開で、様々なターゲットと楽しい時間が過ごすことができた釣行でした。
ブランドアドバイザー 中崎 優斗
【使用タックルデータ】
●ロッド・・・ライトゲーム用ロッド 7.0ft(高弾性ソリッドティップモデル)
●リール・・・スピニングリール 2500S
●メインライン・・・PE 0.4号 ●リーダー・・・フロロカーボン 1.0号
【ジグヘッドリグ】
●シーバス・・・Ar.ヘッド ラウンドロック 2.0g-#4+ワーム 2インチ前後
●ムラソイ・・・Ar.ヘッド ラウンドロック 3.0g-#4+ワーム2インチ前後
【フロートリグ】
●ぶっ飛びRocker F-L+ユニットスイベル+ラウンドロック 0.4g-#6~4 or ラウンドロック 1.0g-#4+ワーム 1.2~2インチ前後
●シャローフリーク 7.5g+ラウンドロック 0.4g-#6~4+ワーム 1.2~2インチ前後
【スプリットショットリグ】
●スプリットシンカー 5.0g+スプリットストッパー S+ラウンドロック 0.4g-#6+ワーム 1.2~2インチ前後
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
以上、BA中崎氏から届きました釣行レポートをご紹介させていただきました!
まだまだ春のライトゲームシーズン真っ只中♪
ぜひ、皆さんも“楽しい春のライトゲーム”を満喫してみてはいかがでしょうか?
釣果写真の応募もお忘れなく♪
//www.arukazik.com/springpc
2014年05月17日