【巻かないフロートゲーム】が炸裂!!
皆さん、こんにちわ。 企画担当のコーノです。
南日本では桜の開花情報が飛び交う中、北日本では纏まった大雪・・・。
四季がある日本ならではの光景ではございますが、北と南でかなりの季節差を感じる昨今です。しかし、春の訪れは確実に近づいてきております!!
いよいよ春のメバルシーズン到来♪
本日も、九州北部を拠点に活動いただいておりますBA髙橋氏より釣果レポートが届いておりますのでご紹介させていただこうと思います。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
【巻かないフロートゲーム】
とある日の出来事、「○○漁港にベイトがたくさん入ってますよ~。」と友人の一人から連絡が入った。
自分自身でも状況把握には日頃から努めてはいるつもりだが、広大なエリアに無数に点在するポイント、それも日々刻々と変わる状況を一人で網羅するのは正直無理がある。
つまり、どんな時でも信頼できる仲間からの生の情報は非常にありがたい。
「釣れた、釣れてる」の釣果情報ももちろん必要ではあるのだが、それよりも大切にしているのは、ベイトの有無であったり、藻の生育具合だったり、釣れなかった情報であったり・・・。
タイムリーな現場の情報を伝えてくれる仲間を持つことができ、幸せな釣り人生を送れていることに感謝しつつ、早速情報をもらった漁港へと車を走らせた。
常夜灯に照らされた水面には赤潮が発生している・・・。 その影響か、聞いていた情報とは裏腹にベイトの姿はない。
まぁ、状況が一変してしまうことはよくあること。 とりあえず投げてみなければ始まらないので【Ar.ヘッド ラウンドロック】のジグヘッドリグで表層からボトムまで丹念に探ってみることにした。
小さな潮回り&湾奥のポイント。潮がまったく動かずバイトも得られないまま時間だけが過ぎていく。
小一時間が経過した頃になって、ようやくゆっくりではあるが、じわっと潮が動き出した。 ほどなくして「チュパッ・・・チュパツ・・・」とメバルらしいライズ音が聞こえ始め、サイズはともかく「魚はいる!」と確信できた。
レンジは表層、活性も上がってきているようなので、ジグヘッドリグから【ぶっ飛びRocker F-L】+【ラウンドロック 0.4g-#6】のフロートリグへと変更し、表層付近をゆっくりリトリーブして誘ってみるのだが・・・まったくアタリがない。
魚はいるのに、横の誘いではまったくといっていいほど反応しない状況。 「これは、以前にも同じような経験をしたような・・・。」
それは“巻かないフロートゲーム”
以前、BB黒原氏と釣行した際、 日中、横の釣りではまったく反応しないメバル達に苦戦を強いられていた私のとなりで、ポンポンと連続ヒットさせていくBB黒原氏。
正直その釣りに衝撃を受け、私のフロートゲームの常識は変わった。 そのあまりもの釣果差に、その釣法を教えてもらい、ここ最近ハマってトライしているゲームでもある。
リグシステムは通常の中通し式のフロートリグ。
釣り方は、キャストしてリグがしっかり馴染んだら、フロートを動かさない程度の極軽いトゥイッチアクションを入れる。イメージとしては、先に結ばれた軽量ジグヘッドだけを、狭い移動幅で上下にリフト&フォールさせる感じ。
“フロートの位置が極力変わらないように、先端に結ばれたジグヘッドの特性を最大限に活かし、バーチカルに何度も見せ続けて誘うこと。 魚の活性や状況に合せて、ジグヘッドのウエイトを変え、最適なフォールスピードと上下の移動幅を見つけていくことで、より好釣果に繋げることができる。”とのことだった。
さて、話がそれてしまったが、上記した通りの“巻かない黒原スタイル”で結ばれたフロートリグをそのまま再投入。 まずは、チョイ投げで操作をはっきり視認できる距離から試してみる。
赤潮こそ浮いているが、常夜灯下で水質もクリアな条件。水面下に入ったワームのアクションまでよく見える。仕掛けが馴染んだところで、スーッと軽くリフト、そしてフォール。
すると、少し離れた船影から勢いよくメバルが飛び出し、コンッという手ごたえとともにティップごとワームを引っ手繰っていった!
「うそー!ここ今まで散々探ったよね!?」と驚きながら、20.0cmほどのメバルをあっさりキャッチ。
「たまたまか?」と思いつつも、その後も連続ヒットが続き、あまりの反応の違いに正直唖然としてしまった。
「状況が良くなっただけかな?」と、再びリトリーブの横の釣りに戻してみるが・・・
やはり無反応。
リグ操作だけで、ここまでの反応差が出る状況は面白い限りではあったが、このままではサイズは伸びそうもない。 ヒットパターンも把握できたので、今度は先程から時折ライズが発生している沖のブレイクライン付近までキャストしてみる。
誘い方はさきほどと同じ。リグが馴染んだら、軽く軽くアクション、そしてフォール。 すぐに反応は得られなかったが、しつこいくらい同じポイントでアクションを繰り返していると「コンッ」。
アワセと同時に、ずっしりとした重量感とパワフルなファイト!!
キャッチしたのは、先ほどより二回りほど大きい24.0cmの黒メバルであった。
連発とはいかないが、さらに同型を追加。そして、当日の最大サイズ26.0cmをキャッチして納竿とした。
今回、釣れない状況を大きく打開してくれた【巻かないフロートゲーム】
居るのに口をつかわないメバルに、皆さんもぜひ一度試してみて欲しい。
また、釣れたメバルはどれもお腹回りがスリムな個体。産卵後まだ完全には回復しきっていない様子ではあったが、程なくしてアフターメバルの最盛期に突入していくのではないだろうか。
オフショアでのタイラバゲームも気になる時期ではあるが・・・これからが春本番!! 楽しみながらマメに釣り場へ足を運んでいきたい。
【使用タックルデータ】
●ロッド・・・オリジナルのベイトフィネスロッド 8.3ft
●リール・・・小型ベイトリール
●メインライン・・・PE 0.6号 ●リーダー・・・フロロカーボン 1.5号
【使用リグ】
●フロートリグ・・・ぶっ飛びRocker F-L【限定ピンク】+ユニットスイベル+ラウンドロック 0.4~0.6g-#6+ワーム 1.2インチほど
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
以上、BA髙橋氏の釣行レポートをご紹介させていただきました♪
【巻かないフロートゲーム♪】
実際、ロッドティップの真下意外でワーム(ジグヘッド)を同じレンジにステイさせ続けられるのは、フロートリグ意外では難しいテクニックですよね。
フロートリグを応用しての“見せる釣り”
ぜひ、皆さんも引出しの一つとして実戦されてみてはいかがでしょうか~?☆
2014年03月24日早春のアジ&メバル狙い
皆さん、こんにちは♪ 企画のコーノです。
春の安定しない天候が続く昨今ですが、メバル&アジ共に好釣果の知らせが日々入るようになってきています♪
本日も、BA中崎氏から届きました釣行レポートをご紹介させていただきます。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
【早春のハイシーズン目前! アジ&メバルの二目狙い♪】
久々に穏やかな天候に恵まれた週末。 好天のせいか、はたまたここ最近の釣果好調の知らせを耳にしてか、今回の目的地はすでに多くのアングラーの姿で賑わっていました。
しかも、そのほとんどのアングラーがライトゲームタックルを握っている状況。 これだけのアングラーが集まるということは、それなりに釣果も上がっている証。 期待を胸にポイントまで向かいます。
幸いなことに、今回目星をつけていた地磯にはアングラーの姿はなく無事釣り座を確保。 さっそく下見も兼ねて釣行を開始することに。
まずは、【スプリットシンカ― 5.0g】に【Ar.ヘッド ジャックアッパー 0.4g-#6】を結んだスプリットショットリグから試していきます。
沖の潮が足元まで入る絶好のロケーション☆ 手前10mほどは遠浅なシャロー帯ですが、その先のブレイクラインより先は、沖に向かって急激に落ち込んでいる様子。フルキャストの着水点はかなりの水深があります。
ボトムの根も荒く、地形を把握するまでにかなりのロストを強いられましたが、なんとか明るいうちに地形やストラクチャーの位置などを把握することができました。
釣れてくるのはカサゴ。 良型混じりでコンスタントに拾えるので、これはこれで面白いものです。
先端のジグヘッドのロストが多いので【Ar.フック ジャックアッパー ジグフック #6】に【バイトシンカー がん玉 0.35g】を噛み付けたジグヘッドに変更。
僅か0.05gのウエイト変更ですが、確実に根掛かりが減少したように感じました。
日も傾きだし、いよいよ夕マズメのアジ狙い。
フルキャストでの着水点、フリーフォールでボトムをとろうとカウントを開始した直後に突然のバイト! 不意のバイトにアワセきらず、再度同じポイントにキャストし、反応のあった表層~カウント10ほどのレンジを集中的に攻めます。
カウント5で25.0cmほどのアジがヒット! 時合いの始まりです♪
ヒットレンジはカウント5~10。 数を伸ばしていくうちに“一瞬のフリーフォールに高反応であること”が解ってきました。
怒涛のヒットを目撃したのか、次第にアングラーが増えていきます。
短いスパンに、なるべく多くのフリーフォールアクションを演出しようと、リーダーの長さを60cmから30cmへ変更。
カウント5~10のレンジ内をテンポよく、シャクッてはフリーフォール、シャクッてはフリーフォールと、ロッドを躍らせるとうに誘って釣果を伸ばしていきます。
MAX 29.0cmまでのアジを10本ほど釣ったところで、短い時合いは終了。
日もスッカリ暮れてきたので、別の地磯へポイントを移動し、今度はメバルを狙ってみます。
【Ar.ヘッド ラウンドロック 3.0g-#4】のジグヘッドリグで数時間、近距離に的を絞ってラン&ガンしてみましたが全くの無反応。
今度は【ぶっ飛びRocker F-L】のフロートリグで遠~中距離を中心に、今来た磯を戻りながら攻めていきます。
潮の変化するところや潮目を重点的にスローな誘いで狙っていくと、潮が払い出すポイントの沖で25.0cmほどのアジがヒット!
偶然なのか、はたまた必然なのか・・・? 答えは直ぐでました♪
23.0cmの黒メバル!!
その後も同型がポツリポツリと、アジも混じってヒットしてきます。
コンディション抜群の26.0cm!!
この日は、これがMAXサイズでしたが、最近不発が続いていたシャローゲームでの釣果に思わず笑みがこぼれた釣行となりました。
ブランドアドバイザー 中崎 優斗
【使用タックルデータ】
●ロッド・・・ライトゲーム用ロッド 7.0ft(高弾性ソリッドティップモデル)
●リール・・・スピニングリール C2000S
●メインライン・・・PE 0.4号 ●リーダー・・・フロロカーボン 1.0~1.5号
【スプリットショットリグ】
●スプリットシンカー 5.0g+スプリットストッパー+ユニットスイベル+ ジャックアッパー 0.4-#6 or ジャックアッパー ジグフック #6+バイトシンカーがん玉 0.35g+ワーム 2~2.5インチ前後 【フロートリグ】●ぶっ飛びRocker F-L , SS-M+ユニットスイベル+ストップスティック+ラウンドロック 0.4g-#6など+ワーム 1.2インチ前後
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
以上、BA中崎氏のレポートでした♪
アフターメバル&春アジ共に、いよいよハイシーズンに突入です!!
天気図やタイドグラフ、スケジュール帳と睨めっこしながら、春のハイシーズンをできるだけ多く楽しんでくださいね☆
2014年03月14日関西エリアもアフターメバル始動開始!!
皆さん、おはようございます。 企画担当のコーノです。
本日は「2014.03.11」。 東日本大震災から早3年の月日が経過いたしました。
私たちが日頃から楽しみ、親しんでいる【釣り】という趣味は、平穏な日常があって始めて成立するレジャーでございます。
今日は、そういった日頃当たり前に感じている幸せを、改めて確認し、感謝する日。
当ブログを観覧できる環境こそ、皆様の平穏な日常の証ではないでしょうか・・・。
と、個人的な見解はこれくらいにして、本日もいつも通り、BB豊西氏より届きました【釣行レポート】のご紹介をさせていただきます。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
【関西エリアもアフターメバル始動開始!!】
3月に入り、私のホームグランドでも、そこかしこからメバルの釣果が聞こえて来るようになりました。
例年、この時期からはじまる『暖かい雨』が降り出すと、春の訪れ=アフターメバルシーズン開幕の合図です。
今宵もシャローフリークな仲間が集合♪
まずは、最近調子の上向いてきたテトラ帯からエントリーです。
例年であれば、軽量ジグ単での釣りで釣果が目立つポイントなのですが・・今季はなぜかプラグのほうが好反応な場面が多いです。
『巻かないプラグゲーム』
操作方法は、軽量ジグ単とフロートの操作を足して2で割った感じ(笑)
プランクトンやイカナゴ、仔イカなど、その日その時々のベイトパターンに対応しながら、春のプラグゲームを満喫しております。
時には、常夜灯の灯りを好むこんなベイトフィッシュも♪
釣れた魚が何を捕食していたのか?を実際に調査することも面白い。
自分が現場で思い描いたパターンが本当にマッチしてたか?を確認することで、次釣行のヒントとなる場面もあるかと思います。
そろそろシャローエリアも気になる頃・・・。 どシャローのゴロタ場にも足を運びます。
私のホームグランドとしている大阪・泉南エリアは、北西風にめっぽう弱い。
季節はまだ3月初旬だし、気温も3℃程度しかない。
まだ少し早いかな?と思いつつも、揺らぐ木々とヒラスズキが好みそうなサラシが広がる間のゴロタを縫って、釣りができそうなポイントを探す。
見つけたのは“ほんの小さな風裏”。 畳み四畳半ほどの僅かなスポットだ。
風表と風裏の境界線。 境目は目には見えないが海面に浮かぶ一筋の泡がそれを示している。
【ぶっ飛びRocker F-L】に【Ar.ヘッド ラウンドロック 0.4g-#6】を結んだFシステムを急いで投じる。
この状況、いつ風向きが変わってポイントがなくなるかも解らない!
『私が魚なら、あの筋でエサを待ち構える!』 そんなことを思いながら投じた2投目。
そろそろ回収かな?と思った最中に“ツンッ!”と。
24.0cmの良型♪
やはりシャローのメバルは良く引く! 実にトルクフルなアフターメバルらしいファイトでした。
久しぶりのシャローでの釣果。
ややフライミング気味ではあったが、これからますますシャローゲームも熱くなってくる。
本格的なシーズンの到来が今から楽しみである。
【使用タックルデータ】
●ロッド・・・ライトゲーム用ロッド 7.6ft(チューブラーティップモデル)
●リール・・・スピニングリール 2004
●メインライン・・・PE 0.2号 ●リーダー・・・フロロカーボン 4~5lb
【使用リグ】
●プラグ・・・40mm前後のミノー、シンキングペンシルなど
●フロートリグ(Fシステム)・・・ぶっ飛びRocker L-F or シャローフリーク 7.5g+ラウンドロック 0.4-#6+ワーム 1.2インチ
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2014年03月11日アフターメバル開幕!!
皆さん、こんにちは♪ 企画担当のコーノです♪
暦は早くも3月。個人的には、つい先日“年明け”を迎えたような感覚なのですが・・・あっという間にアフターメバルシーズンの到来ですね☆
※プロト製品使用のため、一部画像処理を施しております。ご了承ください。
『春告魚(メバル)』の名の通り、メバルはこれからがハイシーズンのターゲット!! 先月末頃から全国各地より良果が入ってきております。
このチャンスを逃すことなく!ぜひ今春のメバリングを謳歌してくださいね☆
本日は、BA平川氏から届きました釣行レポートをご紹介させていただきます♪
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
【アフターメバル開幕!!】
季節は早春。 ポツポツと情報が飛び交いはじめたアフターメバルを狙って【せとうちエリア】まで足を伸ばしてきました。
今回は、航空写真を片手に、同行者と気になる漁港や磯、ゴロタエリアをラン&ガンするプラン。
夕マヅメからさっそく釣行を開始しましたが、数ヶ所の漁港を周ってみても、釣れてくるのは15.0cm以下の小メバルたち。
漁港では、良型が期待できそうもない状況なので、思い切って地磯へエントリーしてみました。
【ぶっ飛びRocker L-F】に【Ar.ヘッド ラウンドロック 0.4g-#6】を組み合わせたフロートリグで、広範囲を手早く探って行きます。
潮上に投じたフロートを潮流に同調させる様に流しながら、沖にあるシモリ周りや藻場に導き丁寧に攻略していきます。
着水後、ほどなくしてロッドにもたれるような違和感! すぐにアワセを入れると確かな重量感が伝わります。
シモリや藻場に潜られないようにドラグを絞め込み、魚に主導権を与えない様にファイトしてランディング!
25.0cmほどの良型メバル♪
この一匹で、狙いのエリアにメバルが居たことが確認でき、釣果と同時にポイント選択が間違っていなかったことにも喜びを感じました。
気を良くしてテンション&テンポアップ♪ 少移動を繰り返しながら、フロートのタイプやジグヘッドの重量をローテーションしながら攻め続け、17.0~23.0cmほどのメバルを追加していきます。
どうやら、今宵の良型メバルは沖に浮いている様子。
フルキャストして着水後カウントダウン。リーリング開始後ほどなくしてヒットしてくるメバルが良型サイズ。
沖でバイトが得られず、ショアライン沿いの近距離&ストラクチャー周りまでリグが到達してからヒットしてくるのが17.0cm以下のサイズといった感じです。
必ずしも飛距離が釣果に比例するわけではありませんが、この日はその傾向を強く感じることができました。
いよいよ、これからがアフターメルバ本番! そろそろ自身のホームグラウンドでも良果を出していきたいものです。
ブランドアドバイザー 平川 潤
【使用タックルデータ】
●ロッド・・・ライトゲーム用ロッド 7.6ft(チューブラーティップモデル)
●リール・・・スピニングリール 2004CH
●メインライン・・・PE 0.4号 ●リーダー・・・フロロカーボン 4~6lb
【使用リグ】
●フロートリグ・・・ぶっ飛びRocker L-SS , L-F+ユニットスイベル+ラウンドロック 0.4~1.0g-#6~4+ワーム 1.2インチ
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
2014年03月06日